2023年に家を建てたいサソ男の自己紹介

ども。サソ男です。

すみませんホゲータが可愛いので写真とりました。

ああ、もう12月だ。ポケモンのおかげで時間が溶けております。
というかブログのタイトル回収できるのか?もう1年切りましたが・・・

今年ももうすぐ終わりですが“こどもみらい”も急に終わってしまいましたね。
10月にはもう予算枠が8割程度になってましたので年内で終わりそうな気もしてましたが、
やはり駆け込み需要が相当あったようですね。
そして早くも次期補助金の“こどもエコすまい支援事業”の申請が始まりましたね。
内容はほぼ変わりないようですが予算枠1500億円とかなり余裕がありそうです。
来年度の分を先出しした雰囲気がありますね。施主としては有難いことです。

いやぁこの前行ったハウスメーカー(中小系)では久しぶりに

「うわぁ・・・(ドン引き」

ってなりました。
細かいことは書きませんが営業さんが酷かったです。

  • 自分語り(昔は大手にいたけどあそこは酷かっター云々)
  • 他社の悪口(あの会社の社長は独裁ダー云々)
  • 上から目線(お客さんそれは20年前の話ですヨー云々)

若い夫婦に自分の経歴や知識自慢をしたい気持ちはわかりますが、
私が知りたいのはあなたではなく「御社の作る家の価格と性能」なんです。
規格住宅のチラシを見て行ったので予算感はそこまで乖離してなかったはずですが
その営業さんは私たちの予算が相当気に食わなかったようで

「サソ男さん○○ホームはご存じですか?
 あちらならお客さんの要望にも応えられるかもしれませんよ?」

と言われました。久しぶりにキレそうになりましたありがとうございました。(ブチギレ

と、相変わらず右往左往している住宅購入ですが、
今回は改めて私がどんな条件で家を買おうとしているかまとめていきます。

サソ男のスペックと希望している家のまとめ

年齢:33歳

年収:約380万~500万(不動産収入が少しあるので変動)

現家族:夫婦2人(できれば子供1人希望)

勤続年数:5年

居住地:宮城県

現居住地:2DKアパート月6万(駐車場込み、家賃補助半額あり)

総予算:2700万円(月支払いを金利上昇込みで7万円台にしたい)

土地:仙台市中心から郊外にある祖母宅を建て替える予定(登記は親の名前)

建物予算:2400万円以下(付帯・外構工事、申請など諸経費込み)

解体費用:300万円予想

正直、今のアパートも会社の家賃補助があるおかげで安く住めてるんです。
ただ私としては祖母の土地に住みたいと思って宮城に来た経緯もあるので
マイハニーにワガママを言って了解してもらってる感じです。

家づくりについて勉強して私がたどり着いた「現在の」希望スペックは以下の通り。

家の形:希望は平屋。現実は1.5階建てか総二階にシフトしつつある。

家の大きさ:25-30坪(4LDK+収納部屋があれば理想)

耐震性:品確法2級以上、余裕があれば許容応力度計算の3級

断熱性:4地域のZEH基準(Ua値0.6 W/㎡・K)以下。結露計算の実施。

気密性:1.0㎠/㎡以下

換気:できれば熱交換1種換気。(予算次第で3種でも)

暖房・冷房:市販エアコン3台程度でまかないたい(床下エアコンは夢)

基礎:ベタ基礎(基礎外断熱するならjotoとかで防蟻処理を徹底)

認定:長期優良住宅認定の取得(ゆえに他の基準も長期優良仕様が最低限です)

   省令準耐火仕様、できれば太陽光つけてZEH認定(BELS認定)も取得したい

光熱設備:オール電化orオール電化+プロパンガス

     太陽光パネル設置(初期費用0円系も含む)

屋根材:こだわりなし(塗り替え極力省き、太陽光メンテに影響しにくいもの)

外壁材:こだわりなし(費用考えればサイディングなのかも)

全体的にそこまで高性能の家は望んでいないと思います。
広さと断熱性は一番価格に影響するので、予算との兼ね合いが最優先です。
それでもせめて今後の震災や気候変動に備えて長期優良認定は取得したい。
あと材料系はなるべく高耐久にしてメンテの時期を遅らせたい。
地域工務店の性能重視の会社さんで無理言って低予算でお願いしたい感じです。
メーカーの規格住宅も考えましたが、「釣り」価格だと最近分かってきましたので。。。

宮城移住から家を買おうと考えるまでの経緯

私が宮城県に来たのは2017年の2月。
実家は関東で、当時87歳の祖母がこちらに一人暮らし(30年近くも)してました。

私はというと、当時仕事が嫌でしょうがなく、辞める理由を探していたところでした

「ああ嫌だ、でも辞めづらいなぁ・・・
 せや!祖母を介護するって理由で辞めたろ!まだ全然元気だけどね(笑」

と、まぁ適当な理由を付けてやめることに成功。
実際のところ、両親ともに自営業で腰を据えており宮城に戻るつもりはなさそうで、
将来的に空き家になるのは確実でした。
それに実家は賃貸マンションで、せめてサソ男家の生き残りとして
土地の一つぐらいは確保しておきたいとの夢もあり、
宮城の祖母宅を頂くつもりで居候させてもらうことになりました。
仕事を辞めて、車を買って(無職なのに6年ローンだぞっ!)、仙台へ。

幸いなことに仕事も見つかりしばらくは安泰でしたが、
祖母は私が越してきてすぐに脳梗塞になり施設へ入所。
もう家に帰ってくることはなく昨年天国へ。
マイハニーとの出会いも相まって、一気に家づくりが現実味を帯びてきました。

ただ祖母宅はボロだけど頑丈で、正直建替えしなくとも
リフォーム・リノベーションでなんとかなるのではとも思いました。
しかしどうあがいても変えられないところがあります。

基礎と、家の構造と、地面に埋まっている配管です。

築40年を過ぎておりメンテナンスも怠っていましたので、
さすがにこれをそのままにはできないですよね。
というわけでキレイさっぱりさせるために建替えを選択しています。

建て替えの予算感

とは言いつつも簡単にはいかないんですよねぇ。
かれこれ3年も右往左往してたおかげで物価上昇と燃料費高騰で
去年、一昨年と同様のスペックでも現状、

おおよそ1~2割の価格上昇がなされています。(ぴえん

ただ自分の給料はそんなに上がってくれないので、
おのずと予算が価格と釣り合わなくなってきています。
当初は2500万から考えていましたが、現在は2700万を妥協ラインにしています。
ただ2700万と言っても机上の理想論でしかないので
現状の私の費用の割り振りをここで述べておきますね。

・本体価格 約2000万円(税抜き1800万)

  :坪単価60万ぐらいで総二階30坪程度。Ua値約0.4、C値約0.8の仕様。

・付帯工事費 約110万円(税抜き100万)

  :オプション価格50万、給排水工事40万、地盤調査費用10万円

・申請等諸経費 約140万円(税抜き130万)

  :設計料100万、認定代行・補助金申請費30万

・銀行、保険、登記等諸経費 約130万(税抜き120万)

  :銀行融資保証料70万、保険20万、登記30万

・解体工事 約300万(税抜き280万)

  :30坪木造2階家屋。部分的にアスベスト込み。

・外構工事 約280万(税抜き250万)
  :駐車場コンクリート2台分150万+擁壁修理100万

合わせて2960万円なり!!(オーバー!!!)

あくまで、これまでの見積もりから想像する私なりの予算感なので
次の工務店さん次第では喚起or絶望する可能性もありますが・・・
それにしても大きく予算オーバーした原因はずばり

“アスベスト”と“外構工事(擁壁修理)”なんです。

去年までとは大きく情勢が変わり、
アスベストに関しては行政の通達で調査と適切な処理が義務化されました。
また擁壁に関しては完了検査が通らない疑惑が発覚しました。
いずれにせよないがしろにはできない部分で大きな費用が発生するようです。

ですが私には前回も言ったように補助金での救済が残っています。

宮城県産材使用:50万円

グリーン住宅支援事業:125万円(140万はもらえなさそう)

合わせて175万円。

2960万ー175万=2785万!!!

2700万円台に乗ってきたー!!
あとは住設をザコいのにしたり、間取りをちいちゃくしたり(涙
なんとかイケるのではないか。首の皮一枚でつながってる感じです。

「助けて。見積りくれてない工務店さん。あなただけが頼りです。」
                    by スターウォーズマニア

ではまた次回。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA