サソ男の家づくり年表(完成編)

ども。 さそり座のサソ男です。

本当は元記事を更新し続ける予定でしたが、
色々変わってしまったので改めてこちらで清書します。改めて自己紹介です。

2017年から仙台に移住して幾星霜。
旧家屋(祖母宅)を建て替えて永住しようと思い奮闘しておりました。
迷いに迷った挙句、2023年6月にパズルハウス株式会社様と契約。

せっかくなので私たちの数年に及ぶ家作りを年表形式でまとめています。
備忘録的な内容ですが、家づくりを考えている人の参考になれば幸いです。

(注)金額や設備については当時(令和5年)とは全然違うはずなので、
   あくまで“昔はこうだったんだなぁ・・・(涙)”ぐらいの感覚で理解してください
   くれぐれも「前はこうだったから値引きしろ!」とはなりません。。。

子育ても並行してるのでブログ更新は不定期です。

サソ男の家づくり年表!

さて、続きまして私がこれまでにやってきたことを年表的にまとめてみました!

  • 2017年2月
    :東京から宮城に移住。祖母の家に居候。
      →祖母は数ヵ月後から施設へ入所したのですぐに一人暮らしに。
  • 2019年2月
    :3回目の冬が寒すぎて本気で家が嫌いになる。
     去年あたりから毎春夏に羽蟻が発生する(たぶん黒アリ)
  • 2020年1月(1~6社目)
    :家づくりを真面目に考え始め、ついに住宅展示場へ。
     百年住宅、積水ハウス、住友林業、ミサワホームなど。
     →祖母宅がミサワだったので当初ミサワが有力候補だった
  • 2020年2月(7社目)
    :北洲ハウジングで少し話が進みだす。
     →その後、本社に行くが見積もり作成までは至らず。(担当営業はその後すぐ辞めた)
      他には桧家住宅、一条工務店、四季工房なども様子を伺いに。
  • 2020年5月(8,9社目)
    :セルコホーム、セキスイハイム、住友不動産を訪れる。
     →ハイムはリユースハイム抽選に申し込み。(見事ハズレ)
  • 2020年7月
    :家の中でナメクジが発生する。嫌になる。
  • 2020年8月(10社目)
    :スモリ工業に訪れる。ライフプランを考え始める。
     “マイホームクラウド”を使いだす。地盤を調べ始める。
  • 2020年9月
    :向かいの土地に一条工務店の家が建ち始める。
  • 2020年11月
    :居候祖母宅から転出。アパートへ引っ越す。
     スモリ工業にて見積もりまで話を進める。
     →30坪大屋根で建物本体価格2400万円。
  • 2021年2月
    :セルコホームにて見積もりを始める。(決算キャンペーン有)
     →30坪英国風で建物2700万円。
  • 2021年3月(11~14社目)
    :家計簿をつけ始める。上記2社はいったん保留に。
     スーモカウンターを訪れ、新たな会社と打ち合わせに入る。
     ヤマダホームズ、アイフルホーム、ウンノハウス、トヨタホーム。
     →ヤマダとアイフルは見積もりまで進んだ。ウンノは予算合わず。
      トヨタホームは初回でやめた。(営業さん・・)
  • 2021年4月
    :FPに相談する。1人目はマネードクター、2人目はソニー生命(ヤマダからの紹介)
     工務店についても調査開始。保険について考え始める。
  • 2021年5月
    :祖母が亡くなり、喪主を務めることに。しばらく家づくりお休み。
     →家族葬で葬儀代140万円!?(いつか記事にしたい)
  • 2021年7月
    :睡眠時無呼吸症候群の検査入院をする。ポケモンGOにハマる。
  • 2021年9月(15、16社目)
    :家づくり再開。リフォームも検討する。
     →祖母宅がミサワホームだったので、ミサワリフォームに相談する。北洲のリフォーム見学会にも参加。
     ハウスインスペクションも行う。
     →構造体は堅牢で傾きもほぼなく、リノベにも耐えるとの結果
  • 2021年10月(17,18社目)
    :住宅性能についてさらに知識を深める。
     大手HMから離れ、工務店の調査を本格化する。
     →森のめぐみ工房、鎌田工務店を訪れる。
     →片方は構造の不安、片方は高性能だが高額だったため断念した。(改めて考えるとそんなに高額じゃなかったかも・・・)
  • 2021年11月
    :ブログを始める。(全然かけない・・・)
  • 2021年12月
    :Sホームの半規格住宅に決まりかける。(30坪2200万円)
     →地権者の親(私の母)の同意が得られず契約1週間前で破綻。
     →ショックからしばらく家づくりから離れる。
  • 2022年5月
    :FP3級取得。
  • 2022年6月
    :所帯持ちに。北海道へ行く。旧家屋の草刈りが嫌になる
     →祖母の遺品整理を本格化。清掃業者に頼んでみた
  • 2022年7月
    :S工業に再アプローチ。
     →約1年ぶりなのに資料は残っておりスイスイ話が進む。
  • 2022年8月(19社目)
    :知り合いから三井ホーム(!)を紹介され一応検討開始。
     S工業契約に向けて建て替えのスケジューリング。
     遺品整理の本格化。住設の撤去開始。引っ越し準備。
     →清掃公社、ピアノ保管、日本通運から各種見積もりもらう。
      ストレスで体調に変化が出る
  • 2022年9月
    S工業に決まりかける。(27坪平屋2300万)
     →契約直前に急な価格上昇が判明。不信感をおぼえたので急きょ中止。
      (地銀にて2900万0.7%にて本審査申し込みしたが解除)
  • 2022年10月(20~23社目)
    :Tホーム、I設計、Pハウス、B〇SSを訪れる。
     →Pハウスと来年12月竣工に向けてプラン作成
     →擁壁修理が必要になり全体で200万ほど増額の見込みに(絶望)
  • 2022年11月
    :Pハウス、I設計に見積もり依頼。
     →I設計から見積もり提示(30坪総2階2400万)。
      双方とも来年のグリーン化補助金を目安にプラン作成。
  • 2022年12月
    :Pハウスの勧めで山大社の森林伐採見学ツアーに参加。
     I設計、Pハウス2社で最終調整していく。
     →年末の打ち合わせでI設計からアプローチ。
      補助金枠を契約前に確保しましょうと言われ焦る(実質契約なやつ?)
  • 2023年1月
    :Pハウスから仮見積もり提示(42坪2階3100万)
     →30坪台を目指して間取り調整
     ITO設計の完成見学会に参加。
     →無理だと思ってた補助金がまだ残ってる(焦り
  • 2023年2月
    :Pハウスから本見積もり提示。ついに双方の総額が明確になる。
     →ここまで時間かけないと正確な比較ができないのが家づくり。
  • 2023年3月
    :悩みに悩んでパズルハウス社に決定。本気で間取りを詰める。
  • 2023年4月
    :営業さんがいない家づくりは良し悪しがある。
  • 2023年5月
    旧家屋の掃除が99%終わる。ついに間取り決定!
     →だが補助金にまさかの事態LCCM補助金へ変更。         
  • 2023年6月
    建て替え工事契約へ・・・!(本契約)
     OCNモバイルから日本通信SIMに乗り換えた。
  • 2023年7月
    :解体工事完了。庭が消える。土地のボーリング検査する。
     ところが補助金に暗雲立ち込める。
  • 2023年8月
    :擁壁工事が完了。地鎮祭を行う。
     着工を待つだけと思いきや忙しくなる。(業者トラブルも・・)
     滅失登記、所有権移転登記を自分でやる。
     外装、内装、住設、コンセントなど決めること多数。
     工務店の完成邸を見学(サプライズ有り)
     地銀にてローン本審査を受ける。(前回と金利変わらず・・)
  • 2023年9月
    :ローン融資実行。各社ショールームに行く。
     基礎工事が始まる。
  • 2023年10月
    :基礎完成。月末には上棟へ!!
     照明計画をガチ考察していく。
     CADができるPCを組んだ(初自作PC)
  • 2023年11月
    :外側の面材と屋根瓦が張られ、いよいよ『家』の形になる。
     内部も部材が組まれ始める。
     この土地が『池』になることが判明。
     旧仏壇を小さくした。
  • 2023年12月
    :外貼り断熱完了、内側も断熱材を入れ始める。窓が設置される。
     コンセントの位置を決定する(見て決めるだけ)
     防蟻処理が完了する。制振装置が設置される。
     外壁の色を決定する。
  • 2024年1月
    :我が家の始まりの年を迎える。(2つの意味で
     外壁設置完了。外観はほぼ完成。
     内側は気密処理と石膏ボードが張られ始める。
     照明設備、家具を考え始める。
  • 2024年2月
    :風呂が完成。フローリングが張られ始める。
     引っ越しに向けてスマートハウス製品を買い始める。
  • 2024年3月
    :フローリングに塗るための蜜ろうワックスを買ってみる。
     外構計画を本格化させる。(マイホームデザイナー使用)
  • 2024年4月
    :竣工。引っ越し準備。
     引っ越しに先駆けて蜜ろうワックス塗り作業をする。
  • 2024年5月~(家づくり年表はここまで)
    :引っ越し完了。住み始める(ルームツアー)。子供を授かる。
     太陽光発電がついに稼働!(10月)
     トータルで3200万ぐらい(引っ越し、家具等含めたら3300万ぐらい)

自分史(家作り史)年表にするとブログもわかりやすい!

改めて書き出してみるといろんなことがあったなぁ(しみじみ

せっかくなので年表にすると良いことをリスト化します

  • 時系列で見れるので物事の流れが理解しやすい
  • 自分の行動を客観的に把握できる
  • ブログコンテンツ的にも、“できごと”と記事へのリンクがスムーズに

資料館とかで年表見ると「うわっ・・・!文字ばっかりで見る気にならん!」
って思いましたが、自分で自分の年表見返すとすごく楽しいです(自己満)
なんか巻物にでもして家に飾っておきたいぐらいですね。

それにしてもスマホのカレンダーを見返して書きましたが、毎週末なにかしら家に関することをやってます。
もはや家作りが仕事なのでは・・・・・?

もし家ができたら一番大きな部屋でこれまでもらったハウスメーカーの冊子をばら撒いて写真撮ろーっと。
→リビングの一角にて撮りました。
 腐るほど資料あって、見返してたら時間が無くなるので適当に写真に収めて捨てました(笑

ご質問などあればどうぞコメントしていってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA